2025-02

健康

空気を意識しよう。見えない快適空間づくりのヒント

空気がきれいだと気持ちいい冬の空気って気持ちいいですよね。暖かくなってきて花粉も飛んでいるせいか、以前の澄んだ空気を感じられなくなりました。暖かいのはいいんですけどね。この冬は、寒いな〜と思いながら清々しい空気を感じていました。私は「きれい...
IT・Technology

ペーパーレスの課題と私の現状

子どもには紙にも触れて欲しい。ペーパーレス化したかった理由独立して実現したいことがたくさんありました。そのひとつがペーパーレス化。便利だからという至極現実的な理由のおかげでペーパーレス化することを正当化してきました。また、ペーパーレス化に対...
経理

会計ソフトへの入力方法2025

会計ソフトへの入力方法は一昔前と大きく変わりました。以前は、レシートや資料を見てひとつひとつ入力するスタイルが一般的でしたね。いま現在、会計入力の方法は、「目視(目で見て)手入力」する他に、・データ編集→ 取り込み・データ連携→ 仕訳確定・...
成長

もっと成長したければ、「慣れたら次!」

慣れた手つき。(長女5才)慣れを目指す仕事は、慣れることを目指す過程でもあります。慣れはすなわち経験によるものですから。仕事に慣れてうまくできるようになればパフォーマンスもあがります。私も社会人になりたての頃は、早く仕事をする日常に慣れたい...
マインドセット

ひとり仕事では意識的に「非ひとり時間」を持ちましょう

ひとり仕事をうまくやるのに必要なのは、「ひとりじゃない」時間だと思っています。ひとりを選んだのに…?という疑問が湧くとすれば、それが思わぬ落とし穴なのです。ひとりだからこそ、ひとりじゃない時間を意識的に作っていきましょう。ひとり仕事の弱点ひ...
親業/parenting

子どもがいることで「いいこと」

幼い子どもとの生活でいいところは「嵐のようにすぎること」家に幼い子どもがいると、日々が嵐のように過ぎていきます。大変だな〜と思うこともありますが、子どもがいることでいいことがあります。それは思い悩んでいられないということです。悩みはでてきま...
親業/parenting

子どもの「買って欲しい」に対する私の返答

ものが欲しい、何かを買ってほしいと子どもが言ったときに、どのようにお返事していますか。私が小3の長女へどのように答えているのかご紹介します。我が家の「おこづかい事情」長女は小3になり、お金の管理を自分でするようになりました。これまでは、自分...
M&A

M&Aサポートをはじめた理由

後継者がいなければ会社をたたむしかないという問題~M&Aサポートをはじめたきっかけ~私は、税理士業務のひとつとして中小企業のM&Aサポートのお仕事をしています。M&Aとは、会社や個人が別の会社や事業を買収したり、合併したりすることで、事業承...
時間管理

仕事がしたい!と思う休日。時間にもっとシビアになろう。

お休みの日に、遊んでいる子どもたちを横目にしながら、「仕事がしたい!」と思ったときのお話です。「仕事がしたい」のは限られた時間をつきつけられているからそのとき私は家事をしていて、この洗い物が終われば子どもたちの「遊ぼう!」攻撃に立ち向かわな...
親業/parenting

あたりまえってどういうこと?

次女にしか見えない世界…。「あたりまえ」ってなに?年中の次女は、聞き慣れないことばを耳にすると、その意味を私に聞くのがブームです。私には、瞬時にかんたんな言葉に言いかえて説明することが求められます。アニメを見ながら矢継ぎ早に質問してきます。...