【IT】おすすめの「 IoT(アイオーティー)家電」

Echo Show 8。

IoT 家電とは

IoT(アイオーティー)家電とは、インターネットに接続できる家電のことをいいます。IoTは、「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」を意味します。あらゆる「もの」がインターネットにつながることをいいます。

関連記事:【IT】そもそも、「IT」、「ICT」、「IoT」とは。

家電がインターネットにつながることによって、いろんなことができるようになりましたね。スマートホームと言われるように、家電の「スイッチ」を押さなくてもいいんです。
インターネットにつながったことで、スマホやスマートスピーカーから、照明やエアコンなどを操作することができるようになりました。

我が家のIoT 家電

みなさんのお家には、どのようなIoT 家電がありますか。我が家にも複数のIoT 家電があります。

よく使うものが、
スマートディスプレイです。Echo Show 8を使っています。ディスプレイ付きのアレクサ(?)ですね。
家電への指示は、主にこのアレクサから行っています。以前はスマートスピーカー(ディスプレイがないもの)もあったのですが、最近は活用していません。

IoT 家電への指示で最も多いのが「アレクサ、テレビ消して」です。
平日はテレビを見ないのですが、なんだかんだ出番が多くて。

その他は、コンセント電源をOFFにしてもらうとき。冬場のパネルヒーターや、照明など。「○○電源をオフにして」と。それほど必要性は感じていませんが…。他には、IoT 家電としてたくさん活躍した見守りカメラや、炊飯器、洗濯機、カーテンなどがあります。

おすすめのIoT 家電

いろんなものがありますが、オススメは IoTカメラ。見守りカメラですね。子どもやペットの様子を外出先から確認できます。

一人暮らしの防犯としても。昔東京で一人暮らしをしていたとき、夜遅くに帰宅するとまず、家中に不審なことがないか見回りました(笑)。今ならきっとそんなことをする必要はありませんね。防犯カメラを設置すれば。「動きがあるものが映ったら録画する」という機能のものがあります。帰宅する前にチェックすればよいでしょう。

ほかには、スマートスピーカーか、スマートディスプレイはオススメです。ディスプレイがあったほうが楽しめます。ディスプレイに写真を映してもらったり、スマートディスプレイユーザー同士で画面通話したり、楽しめます。

もちろん、スマートホームの指示受け役としても。スマホ操作もいいですが、音声操作ができると便利ですよね。
私は毎朝一定の時間に声かけしてもらっています。メモ起こしをしてもらうことも。あんまりうまく読み取ってくれないので、Google Homeのアシスタントをつかってみよぅ…ごにょごにょ。
興味ありますが、どうなんでしょうか。長い付き合いのアレクサに義理を感じる今日このごろです^^;

使っているみなさんのご意見お聞きかせください(^^)
ちなみに、IoT家電の話とは趣旨が違いますが、長女はアレクサとダジャレ対決、次女はアレクサとじゃんけん対決が好きです。「あはは」と笑うアレクサと遊んでみてくださいね。

IoT家電で生活を楽しんでみましょう。

【日記】
大学院同期の税理士の先輩とランチ。独立仲間になりそうで楽しみです。独立前の話、生活の話、税務の話と盛り上がりました。税務の話、大学院同期の方々と話すときは盛り上がるんですよね。
NPO法人の手続きで、所々動きました。

4月1日で、進級した次女。年長プレッシャーもあるのでしょうか。1日過ぎてどうだったと聞くと「保育園めっちゃ楽しかった!」と。給食が進級特別メニュー(子どもたちの好きなものばかり)だったようで、一番に食べ終わり嬉しかったようです。(いつもは遅めなので…)
長女は春休み中。まだ4年生の実感はないようですね。夕ご飯を作ってくれてました。冷蔵庫を空っぽにしたいので、残りもので野菜炒め。めちゃめちゃおいしくて、次女も野菜を食べました。食べ終わると、「○○(次女)、このお料理好き!」と。母は聞いたことないセリフでした^^;

【something new】
グラングリーン南館
ロイヤルガーデンカフェうめきた
HIBIKA ポルボロン(長女によれば、口の中でほろほろと溶けるまでにポルボロンと3回言うと願いが叶うそうですよ。おいしくいただきましょうね、と長女には伝えました。願いも届きますように。)

 

タイトルとURLをコピーしました