【マインド】あの心理的抵抗は、なんだったんだろう。ブログ開設時の不安はどこへ。

ブログ開始日にモデルになってもらった長女。

ブログを「毎日」書き始めて2年3ヶ月目。まるで昨日のように思い出すブログ開始時の気持ち。
自分でブログを開設・運用するなど想像もしておらず、システムエンジニアでもないのにほんとうにやるのか、正気なのか、大丈夫なのかと思っていました。
結論から言うと、ブログ開始時に抱いていた不安は杞憂だったなと。2年3ヶ月という期間が証明してくれました。

「やる前の不安」

ブログを始めるとき、Webサイト開設の何の知識もなく、調べる時間もなく、イメージもできない状態でした。そういえば昔ホームページ・ビルダー使っていたことがあったかなという程度。こんなのでいいのかなという心配がありました。

ブログセミナーで教わった話は、耳の右から左へと流れていき、全然頭に入りません。かろうじで、新しい記事を書くページの場所、見出しの作り方、書いた記事の公開方法という3点だけ記憶に止めようと必死でした。

1つ目の記事を公開する方法だけは習得しました。セミナーで「ここに記事を書いて、「公開」すればアップされる」というのを教わり、そのページを開いた状態でセミナーを終えて、そのまま記事を書きアップしたからです。
(もちろんスムーズじゃありませんでしたが。)

さあ、2日目。わからない。まず、ログインページがわからない。自分が作ったドメインはわかっても、ログインURLがわからない。どこからログインするんだっけ、どこを押せばいいのか。自分はこんなこともわからない、操作の仕方もわからない。なんだかんだ英語のメールが届くけど、対処したほうがいいのかどうなのかも全然わからない。

(WordPressからのメール:リンクエラー、プラグインの更新、サイトの更新、Google Search Console、Jectpackからの通知など。意味がわからない通知がたくさん。これらの会社のサービスのことも、メールの意図も不明でした。)

「ちゃんと」できる気がしない。不安でした。全てを把握して取り組みたいのに。
運用するイメージができてないのですから心理的抵抗が大きかったです。「わからない」「しんどい」「そこまでしてやる必要ある?」という囁きが聞こえてくるのです。

ある程度脳内がクリアだったらもう少しうまくできたのでしょうけれど、当時の私はまあ色々大変でした。おかしな話しですが、だからこそブログを開始して毎日継続してみようと思ったのです。(今のままじゃだめ、何かを変えよう、変わろうと。)

とにかく、そんな心理的抵抗の中、ブログを開始したのでした。

「書いている自分」

実は、どこからログインするのかもわからず困ることはその後もたびたびありました。(レンタルサーバーの仕組みや会社については今もあまり理解できていないような…汗)

けれど毎日書くことに心理的抵抗はなくなりました。書くネタ探しが難しいことはあってもブログサイトの操作方法は抵抗ありません。「新規投稿ページ」の場所はもちろんわかりますし、写真の載せ方も、見出しや書式の変更方法もわかります。
あんなに抵抗感大きかったのに。不安だったのに。「よいしょ感」があったのに。

リンクURL名を編集できたり、カテゴリーを設定したり、リンクを貼ったりと、かつてはワンランク上の操作にも思えたことは、日々何の抵抗もなく行っています。少しがんばればデザイン変更やフォーム作成なども。

こうして書いている自分。あれから、Webサイト運用のため学んだわけでもなく、特別に時間を割いたわけでもなく。ただ毎日書いただけ。

だから、「こんなんでいいのかな」という考えは杞憂だったなと。「準備して挑みたい」から「準備できてないから大丈夫かな」と思ってしまうけど、準備万端を目指すより、手を動かしてやってみることだけを考えるだけでよかったなと思うのです。

「時間を越える」

あのときの自分と今の自分とは違う。こうして「あの時の気持ち」を言葉にしながら感じるのは、まるで時間をワープしてきたような、時空を越えるてきたような気持ちです。けれど、それはワープではなくて、毎日少しずつ続けてきた日々の先に、今があるんですよね。

毎日コツコツとやってきたからこそ、ふと振り返ったときに「いつの間にこんなところまで来たんだろう」とワープしたように思えるのでしょうね。

不安や心配ごとはいつの間にか忘れていて。あれやこれや考えて不安でしたが杞憂だったなと。
当時は「なにもかも準備ができていない」と思っていたけれど、完璧な準備よりも、「やってみる」ことの方がずっと大切だったんだと、今なら思えます。

今も「ログインページどこ?」って悩んでいる人がいれば、
悩まなくても大丈夫。そのうち、指が勝手に動くようになるから。今日の記事だけ更新してみようと伝えたいですね。

お察しの通り、ブログ以外のことにも通じるところがあります。手で足で身につけていきましょう。

 

【日記】
クラウド会計ソフトとにらめっこ。どうにかスムーズに行う方法はないか日々研究。ソフトのスピード感をどう考えるかですね。一方で、AIはどんどん精度があがってきました。ある税務の資料もうまくまとめてくれました。正しいかどうかはしっかり確認しないといけませんけどね。

長女は今日も10人くらい集まって遊んでいましたが、子どもたちがカラスに襲われたようです。ほんとかどうかお金も持っていったのだとか。警察も来ていたそうで…お金泥棒(カラス)をつかまえに?!
次女は今日もママの横で安心して眠りました。

【something new】
パソコンスタンド

 

 

タイトルとURLをコピーしました