見通し。
経理にルールはあるのかというと、
上場企業には明確なルールがあります。中小企業も会計に関する指針はあります。
ただ、がちがちのルールというほどではなく、自社のためにやるという方向性で良いのかなと。
タイムリーに入力してみる
経理に〆切があるかというと、法的には決算のタイミングがひとつの〆切です。決算書や税務申告書を作るための。
そうすると、最低、1年分まとめて会計入力をするということもできます。
ただ、経営の役にたてるためには、1年に一度では物足りないでしょう。「結果」しかわかりません。
期の途中に、それまでの試算表が確認できるのなら、経営判断に役立てることもできるでしょう。
例えば、削減できそうな経費を洗い出してみたり、売上分析をして対策を練ったり。節税対策というのも、決算を迎える前に試算表を確認するからこそ行えるものです。
やはり会計の数値を経営に役立てるには、タイムリーに入力するのが良いでしょうね。
月に一度というのはひとつの区切りとなるでしょう。
営業活動とそれ以外を分ける
次に、経理のルールというのは気にしすぎず、通常の営業活動で生じた収支と、それ以外の収支にわけてみましょう。損益計算書の区分で言えば、通常の営業活動で生じた利益を営業利益といいますが、そこから、営業活動以外の収支も考慮して「当期純利益」か「当期純損失」を算出します。
そうすることで、通常の事業でどれくらいの利益が見込めるのかを確認することができますし、通期の損益予想にも使えます。
受取利息や支払利息など、定期的に発生する営業外の損益もありますが、それを除いたご自身の事業の体力を算出しておくとよいでしょう。
売上に対して経費が見合っているか、なども判断しやすくなります。
決算仕訳をなるべく減らす
最後に、会計数値を経営の役に立てたいなら、決算仕訳をなるべく減らしてみましょう。減らすというのはどういうことかというと、決算の時に計上するのではなく、日々の(毎月の)経理で入力するということです。
決算にならないと反映されない数値が多いと、年間損益の見通しがつきにくいのです。年間の金額でしたら月割にして日々の数値に反映させましょう。
たとえば、減価償却費は年額をもって決算仕訳に入れるのではなく、月割にして毎月計上する。棚卸しを年に一度だけ計上するのではなく、毎月行って計上する。そういうことを行ってみましょう。
そうすると、毎月の損益を比較して参考にすることができ、その積み重ねで1年の経営成績を予想することができます。もちろん決算仕訳を見込んで予想することもできますが、毎月で計上できたほうがいいかなと。
まずは、どのような決算仕訳があるのかを確認してみましょう。
経理といっても色んなスタンスがありますが、経営に役立てるための経理をめざしていただくとよいのかなと。
【日記】
試算、経理、訪問など。天気は暖かめ。上着いらずでした。
昨晩は長女が腹痛で起きて眠れず。先日までの次女と似たような症状かなと。起こされ付き添ったり。すると何故か次女も別のタイミングで起きだして、怖い、手をつないで欲しいと度々。急に気温があがったせいなのかなぁと考えながら細切れ睡眠術を発揮しました。数年続けてきた細切れ睡眠の達人ですから…慣れたもの…なはず。一日元気に活動しましたよ。いつもより眠くなるのは早かったですけど。
パパをスルーしてママに集まる娘たちでした。次女は今日もママとねました。
そういえば、「(将来の)夢はなに?」と次女に聞くと、目をうるませながら「こわいゆめ…」と泣きそうでした。その夢ちゃうねんけど…よほど夜が怖いんやなぁと思い一緒に眠る決心をしました。
【something new】
ホタルクス