【税理士の仕事】税理士の仕事の幅は広いし活躍の場も多い

大阪万博の情報提供なども。

税理士の仕事の幅は広いから、自分の得意なところを活かすことができます。

基本の税理士業務

みなさんが税理士に求めるものは、なんでしょうか。

個人事業主のかたも法人の経営者のかたも、確定申告や法人の申告書の作成をお願いしたいということは基本的なところだと思います。その他に、税務上必要な業務について、滞りないように手配してもらいたいというのもあるでしょう。業務で言えば、ときには記帳代行や年末調整のお仕事もご依頼されるのかもしれません。

その他には、投資が税金に与える影響についてのアドバイスや、節税が可能かどうかという検討、ときには税務調査対応などが考えられますね。

ここ最近行った税理士業務

では、実際にどうかというと。私が最近行ったお仕事は以下のようなものです。申告書の作成以外のところで。

【税理士らしいしごと】

・会計入力チェック
・利益予想及び節税対策
・設備投資に伴う税制について検討
・役員報酬額のご相談
・納付の確認
・消費税、課税事業者の判断

【本来の税務業務とは違うこと】
・定款作成チェック
・契約書のチェック
・社会保険加入手続きのこと
・給与計算の確認
・給料振込の確認

【その他】
・経理の仕組み検討
・金融機関と関係をつなぐサポート
・PCの選定と設定サポート
・AI活用のお話
・起業前後のお話
・会社の取り組みについての相談役
・他愛もないお話相手
・Webサイトの運用相談
・見出し文章の検討

ぱっと思いつくところでこんな感じです。文字ではイメージが浮かびにくいところもありますが、税理士らしいお仕事以外は、対応者によって個人差がでるお仕事じゃないかなと思っています。

やりたいことを提供すればいいし、組み合わせも無限

たとえば、給料や社会保険関係のお仕事は、会社運営とセットですが、税理士の業務範疇ではないとも言えます。社会保険労務士会と業務の線引きを明確にするように決められているということもありますが。税理士がご相談をいただくことも多いので、ある程度は知識も経験もあるところですが、ご質問に対応しないと決めていらっしゃるかたも多いでしょう。
会社設立の際の定款の作成や、登記関係についても、司法書士などの範疇なので…ということで線引されることもあるかもしれません。

それはともかくとしても、その他のお仕事については、特色をつけられる部分かなと。私は、PCのことやITのことに興味がありますし、AIも日々使っていますから、ちょっとお話することはできます。ときには前のめりになってしまうくらい。
あとは、リード文や見出しリード文などのちょっとした文章作成、表現について考えるのも好きで、もしご依頼があれば喜んで「文章」や「コピー」を考えてしまうかもしれません(いいものが生まれるかどうかはともかく…)。この前は採用していただいたこともあります。小規模レベルでのwebサイトやSNS活用法についても熟知しているわけではありませんが、お客様と一緒に考えることもあります。
他には、独立前後のかたのご相談相手なども。自分もまだ生まれたて?なので、同じ目線でお話することができます。

私が特別いろんな分野でお役にたてているわけではありませんが、税理士は、税務以外にも幅広い分野で活躍する機会を与えていただけるお仕事でもあります。自分の得意なところを活かすことができるのもこのお仕事の魅力ですね。
税理士選びではあまり前面にでてきませんが、その人々の持ち味を探ってみていただいても楽しいかもしれません。
税理士の方は、税務業務+のお仕事についてもご自身の輝く仕事について考えてみてはいかがでしょうか。

【日記】
長女参観(パパ参加)。掲示物の字がきれいでした。めちゃ時間かけて書いたよと長女。習い事に行って帰ってきてずっと本を呼んでいました。平日テレビ見ないが続いています。次女が描く似顔絵で大爆笑。ゲラ発揮しています。
次女はスイミング。浮かぶ板?にみんなで乗っていたとき、「ぐるりんなって落ちて顔に水がついた」そうです。ボチャンって落ちたのかな、よくわかりませんが(汗)泣かずにまた上がったそうで、強くなりましたね。さすが年長です。
夜怖くて眠れないというので、「ダイの大冒険とか怖いキャラがでるのは見ないでおこうね」、というと、愛読書の「ギブミー睡眠」を読んで爆笑しています。
ちなみに、昨日の「(将来の)夢はなに?」の続きですが、「何もこわくない人になりたい」だそうです…。今日も手をつないで寝ました。

【something new】
ドトール インスタントコーヒー

タイトルとURLをコピーしました