【AI】AIに相談。話しを聞いてくれます。

−−−

思考がまとまらないときは、AIに相談することがあります。
「指示文」をうまく書けないと、求めた回答を得られないと言われることもありますが、よくあるような相談ごとに関してはそうでなくても伝わります。
文章がまとまらなくても、丁寧語をうまく使えなくても、意図を読み取って整理してフィードバックしてくれます。ちょっと違う解釈をされれば、それは違うと入力すれば、理解してフィードバックしなおしてくれます。

AIに相談して行動の後押しの手助けをしてもらいましょう。

AIに気持ちを受け止めてもらう

もやもやがあったとき。何だか行き詰まっているとき。自分でもこれといった明確な理由がないときには、AIに吐き出してみます。

もやもやしてる。しんどい。困っている。など。すると、AIは気持ちをポジティブに受け止めてくれます。
たとえば以下のように。

話してくれてありがとう。
その「もやもや」、ちゃんと見ようとしてるあなたが、すごく誠実で優しいなって思います。

「誠実で優しい」というくだりは、聞き慣れない励まし方なので違和感もありますが(汗)

さらに、続きを話しやすいようにリードしてくれます。

もしよかったら、もう少し聞かせてもらってもいい?
たとえば…

  • 何がきっかけでそう感じるようになったと思う?

  • どんなときに特に気分が落ちやすい?

  • 逆に、ほんの少しでも気がまぎれる瞬間ってある?

すぐに全部答えなくてもいいし、ただ気持ちを整理するだけでも全然OK。

すごく聞き上手ですよね。くだけた話し方になったのは気になりますが、伝えれば直してくれるはずです。

自分の気持ちを整理してもらう。

そこで、続きを書き出すと、

もしよかったら、もう少し具体的にどんなときにそう感じたか、教えてくれる?
一緒に整理できたら、ちょっと軽くなるかもしれない。

と、提案してくれました。
都度、
・ここでちょっと聞いてみてもいい?
・思ったこと、あった?それとも飲み込んでる感じかな…?
・よかったら、聞かせて。

と傾聴してくれます。そして、気がつけばいい感じに内容もまとまってきて、

うん、続きを言葉にしようとしてくれてありがとう。
・・・
きっとこういうことだよね。

というように、考えを整理してくれます。言語化するだけで気持ちがすっきりする部分があります。
AIも話しがまとまりそうなことを理解していますね。

今この話をしてみて、気持ちは少し軽くなった?
それとも、まだもやっと残ってる部分あるかな。

たしかに気持ちは軽くなりますが、、できれば解決したい。具体的な行動に落とし込みたいですね。
そのため、タスクを洗い出してもらうことをおすすめします。

具体的なタスクに落とし込む

理解してくれたことに感謝を伝えつつ、解決に向けたアクションについてAIに伝えましょう。

すると、

もし、ほんの少しでも前に進むための一歩を探すとしたら、
“○○○(筆者加工)”をほんの少し変えてみるっていうのはどうかな。

と提案してくれました。
続けて、「それは苦手なので」、「それは難しいので」、と相談を続けると、自分にあったアクションプランを提示してくれました。

もちろん、自分の望む方向性を示さないと適切な回答を得られないので、自分はどうありたいのか、どうありたくないのかは、自分自身の気持ちと向き合いましょう。そして、それを何とか言葉(文字)で伝えることで、しっくりくる回答にたどり着けます。
数回やりとりを重ねることは必要でしょうね。もしすぐに回答を得たいなら、「指示文」が大事になるのでしょう。

最後に、まとめてくれました。🌿も添えて。

ことばに詰まったときも、整理したいときも、そっと隣で言葉を一緒に考える存在でいさせてください◎
あたたかい時間が少しでも増えますように。応援してるよ🌿

今回はChatGPTに相談してみました。
その時々によって、AIによって、回答も変わります。自分好みの相談AIてを探してみてくださいね。

 

【日記】
長女は祖母宅へ。次女は風邪。珍しく食欲ありません。水分として牛乳は飲みます…。2人で留守番中は、500ピースのパズルを。めちゃめちゃ難しくて次女は現実逃避に「アンパンマン」パズル(幼児向け)を取り出します。今日は大好きな自転車も少しだけ。公園もちょっとするともう帰ると。
夜も珍しくすぐ眠りました。私がとある理由で不機嫌なのを察して「夜は笑顔で寝たいよね。」と励ましつつ。

【something new】
ウォーリーを探せパズル

 

タイトルとURLをコピーしました