miyamoto naomi

IT・Technology

スキャンデータから自動仕訳を行うサービスの落とし穴

自動いろいろ。 紙の領収書をデータで読み込んで仕訳を行ってくれるサービスが、電帳法の波に乗ってかつてないほど取り上げられています。 このサービスを利用すれば効率化できるのかというと、そう言い切れるものでもありません。もちろん向いている業態な...
マインドセット

新しいことを楽しむための第一歩は「余裕」から

写真を撮ることを楽しめるのは、立ち止まれるゆとりがあるから。 みゃくみゃく 新しいことができなくなるとき、それはきっと疲れているのでしょう。 新しいことを楽しむためには 新しいことに挑戦し続けられる自分でありたいと思っています。それは、新し...
IT・Technology

iPhoneでテザリング利用時のバッテリー消耗を検証してみた

テザリング中。(緑の知恵の輪みたいなマーク) iPhoneでテザリングを利用した時の、バッテリーの消耗度合いを確認してみました。 テザリングについてはこちら↓ 【テザリング】外出先でパソコンをインターネットに接続する方法 テザリング未使用時...
営業

90代社長の起業のお話

贈り物のジェンガ。 90代社長のお話です。 T社長とは、私が税理士法人勤務中に出会いました。いち担当者としてお付き合いが始まりました。15年ほどのお付き合いです。私にとっては、人として経営者として学ばせていただく先輩でもありますし、税理士に...
親業/parenting

保育園の運動会に参加しました(次女・年中)

最近よく走っていた次女。 次女(年中)の運動会がありました。 とにかく帰りたい!と泣きじゃくり、途中で帰った数年前の運動会。 今年は、「明日は新幹線みたいに走るから見ててね!」と前日からやる気たっぷりでしたよ。 参加した競技 次女が参加した...
マインドセット

不快なことに敏感になっている

ちょっと怖い話しをしようかなと。 一瞬で緊張が走る封筒 以前の勤務先から一通のお手紙が届きました。見覚えのある封筒に、見覚えのある宛名ラベル。 郵便受けに入ったいくつかの郵便物やチラシの中から、その封書をみつけた私の反応は「怖い」。一気に全...
税務・経営

経理が企業を支える理由

礎(いしずえ)。 上場企業には適時開示義務などがありますが、中小企業はそのような義務がありません。それでも、タイムリーな経理処理は企業を支える基盤となります。 財務状況の把握 経理は、経営の実態を正確に把握するために不可欠です。 企業の収支...
育児の工夫

「お菓子あげるから手伝って」。ご褒美でお願いする是非

「きのこの山」より「たけのこの里」が人気だそうです。 子どもにお手伝いをお願いする時、つい「お菓子あげるから」「タブレット見てもいいから」と言ってしまうこと、ありませんか?でも、実はこれを少しずつ減らしていけたらいいな、と思った話です。 つ...
資格取得

働きながら税理士試験に合格するためにできること

フルタイム勤務で税理士試験に合格することができますか、というご質問をいただくことがあります。 明確な答えができなくて申し訳ありませんが、やはり、状況や環境(家庭や職場)によると思っています。働きながら短期間で税理士試験に受かりたいのなら、ま...
セルフコーチング

気構えで1日が変わる

旅行先では、おいしいものを食べるぞという気構えでいます(笑) 「今日も単調な休日を過ごすのか…」という私の憂うつを取り払った「気構え」の話しについて。「気構え」は自分で変えることができ、その「気構え」によって、過ごし方(行動や成果も)が変わ...