e-tax 代理送信をするまでの手続き

ICカードリーダー普及のために昔配布されていたもの。現役で使えます。

e-taxソフトには、ダウンロード版とWeb版があります。
その他に、国税庁が提供しているアプリは、確定申告作成コーナーや、「受付システム」なるものも。同じ機能を持っていることもあれば、違うことも。

税理士開業後、e-taxで代理送信するまでに、つまづいたことについて。

電子証明書の登録

税理士が開業した場合、今後は自身の電子証明書で申告をするので、
日本税理士会連合会発行の電子証明書を登録することになるでしょう。
電子証明書の登録をするには、以下のような手続きが必要です。

Web版
「利用者情報の登録・確認・変更」画面から、
→「電子証明書」の「登録・更新」
→カードタイプの電子証明書をご利用の場合
→日税連 税理士用電子証明書

ダウンロード版
「利用者情報登録」の「電子証明書登録・更新」
→税務署選択
→ICカードを利用
→日税連 税理士用電子証明書

 

代理送信するための準備

さらに、お客様の申告書を代理送信するまでには、利用者識別番号と税理士を紐づける手続きと、
お客様との委任関係についての登録が必要です。

「利用者情報の登録・確認・変更」

「税理士等」の欄に、「登録対象者が税理士等であり、今後代理送信を行う方は「該当する」を選択してください。」とあるので、
→「該当する」を選ぶ。

「税理士カナ氏名(納税者表示用)の登録・変更」

「受付システム」(e-taxログインとは別のもの)にログイン
→税理士カナ氏名(納税者表示用)の登録・変更
→カタカナで名前登録

納税者側で「委任関係の登録」

「受付システム」にログイン
→委任関係の登録
→税理士の利用者識別番号、納税者のカナ氏名を登録

税理士側で「委任関係の承認」

「受付システム」にログイン
→委任関係の確認・承認・解除
→納税者名を確認し、チェックを入れて「承認」ボタンを押す

税務代理権限証書の作成

確定申告作成コーナーでは、税務代理権限証書を作成することができません。
確定申告作成コーナーで作成したお客様の申告書に、税務代理権限証書を添付して送信しようとしましたが、この添付書類については終盤に選択画面がでてきます。
作成した税務代理権限証書のファイルを選択するよう指示場面がでてきます。

ですから、あらかじめ、e-taxソフトダウンロード版で、お客様(お客様ファイル)ごとに、税務代理権限証書を作成します。そして「切り出し」ボタンを押し、場所を指定して保存しておかなければいけません。

 

税務代理権限証書の添付に苦戦しましたので、どなたかのお役にたつように記しておきました!

 

【日記】
雨。税理士業。
長女疲れがみえましたが登校。せめて一緒に行きました。しかしお昼を待たず発熱でお迎え要請。ピークは過ぎましたが、感染症はまだちらほらあるようです。次女も耳の腫れあり。平熱よりやや高め。
二人を同時に病院へつれて行けず、一人連れて帰宅し、また一人と通院しました。徒歩圏なのですけど自転車で。

【something new】
有料記事購読申込。プルダウンの選択肢が限られていて手が止まりました。

タイトルとURLをコピーしました