税務・経営

親業/parenting

【税法免除】育児中の大学院選び

大学院校舎。(出産直前)長女3歳の時に大学院進学を決めました。どのように大学院を選んだかについて、その一部をお伝えします。まずは体力気力ありき以前ブログにも書いたことがありますが、税理士資格を取得するために大学院に進学しました。当時長女は3...
税務・経営

役員の退職金はいくらまで認められる?

役員退職金のうち、適正な金額を超えた部分については、税務上認められないことがあります。高すぎる役員退職金は認められないまず、役員退職金を支給するメリットはいくつかあります。・退職所得に対する所得税は他の所得より優遇されています。・会社の法人...
セルフコーチング

やる気がいまいちなら睡眠を確保してみる

よく眠ってる?(2022年2月)やる気が出ない日やる気がなくて困った日がありました。一日くらい休んでも平気、という状況では全くありません。少しでも滞るわけにはいかない状態です。不思議と、やる気が出ないのは、ぎゅうぎゅうに予定が詰まって限界以...
仕事

10年前にできなかったこと

10年前(2013年6月)10年前にはできなかったなと思うことがあります。(お仕事の話)資料整理えっ、ということですが、資料整理ができていませんでした。基本的なことですけれど、能力の問題ではなく(ある意味能力の問題ですが)仕事が多すぎて追い...
ブログ

修士論文とブログの共通点

書くこと。ブログを書き始めてから、これって修士論文と同じやな、と思ったことについて。新規性大学院の修了要件である修士論文には必ず「新規性」を求められます。「新規性」とは一般的に、これまで世の中になかったもののことを言いますが、論文において求...
資格取得

大学院への進学のきっかけ

税理士になれたのは大学院に通ったから、通う決心をすることができたから。違う方法もあったかもしれませんが、結果的には、ですね。大学院に行かなかった理由と、行こうと思ったきっかけについて振り返ってみます。大学院に通う選択をしなかった理由大学院へ...
マインドセット

必死すぎて忘れていることがないか

必死に走る。必死すぎて私の声が耳に入らない。必死すぎて何かちゃうんちゃう?と思ったことについて。必死すぎて見えないとある場所でチラシを必死に配っている方がいました。お一人。そういうのが苦手で、素通りしましたので内容もわかりませんが、雰囲気か...
仕事

最近喜んでいただいたこと3つ

HAPPY Communication!最近専門性の部分以外でお客様に喜んでいただいたことを3つ紹介します。話を聞く読んだそのままですが、お話を聞きました。お辛いことがあったり、色んな思うところについて。ただ聞いただけというより、親身に。共...
マインドセット

普通の感覚を大事にする

世界はせまい。2021年11月。これまでの勤務経験これまで複数の会社で勤めてきました。正社員派遣社員アルバイト含め。中小企業、上場企業、日系大手、外資系、ベンチャー、国の仕事を請け負う会社など。業種も様々で、税理士事務所、飲食、IT、ゲーム...
仕事

信じてみる

2012年のシュークリーム。10年前も今と変わらず。性善説や性悪説の話ではなくて、信じてみて良かったことについて。慮りすぎて・・・長女とのやりとりでこんなことがありました。冷蔵庫にあった私のシュークリーム、娘が食べたがっていたので「食べてい...