マインドセット

マインドセット

先にあそんだ人が勝ち

巳年。次女作。 先に遊んだひとが勝ち 「先にあそんだひとが勝ち」 次女のセリフです。布団で遊ぶことを思いついて、「先に遊び始めた自分が勝ち」ということのようです。 自分が思いついた遊びを真っ先に楽しんでいて、ものすごく楽しそう。 後続の長女...
マインドセット

頭の断捨離も。波に乗るような感覚を得るために。

波に乗るような感覚 何かしらの余裕がでてくるとともに、波に乗るような感覚を体感することがあります。 波に乗るような感覚とは、滞りなく進むだろうという直感のような確信のようなもの。多少の困難があっても解決できるだろうなというイメージもできます...
マインドセット

「生活の練習」をしています

「練習」という言葉が気にいっています。 「ヘルシンキ 生活の練習」という本を読んでからというもの、「練習」という言葉をもっと日常的なものとして捉えるようになりました。 「ヘルシンキ 生活の練習」について この本は、日本に生まれ育った著者が、...
マインドセット

心地よい状態を再現するワーク

ジャグジー。 温泉を気持ちいいと感じるスキル みなさん温泉は好きですか。 温泉行ってゆっくりしたいな〜という話題があると、そうだよね〜と相槌を打つ私ですが、 ここだけの話、実はこれまで温泉の良さがあまりわかりませんでした。 温泉は好きだけど...
セルフコーチング

「ママ、大丈夫?」娘の気づきが調子を取り戻すきっかけに

パワーチャージ日。 「どうしたの。調子よくないね。」 次女からこんな言葉をかけられ、思わずドキッとしました。大人びた言葉に笑いながらも、「あれ?なんか伝わっているのかな」と気づかされる瞬間でした。 見えない疲れの正体 表面上は何も変わってい...
セルフコーチング

自分の土俵はどこですか

独立後に、どこに顔をだすか、どんな情報と触れるか 独立後は、どのような場所で過ごすのか、どのような情報を求めるか、触れるかもとても大事だと感じています。 例えば、営業活動をどんどん進めて、たくさん従業員を雇用して、大きい事務所を構えるような...
マインドセット

図書館の本が積読になってもかまわない

2023年5月。 図書館で借りた本を、読まずに返却 借りた本をそのまま返すことがあります。たまたま、みたいな書き方ですけど、よくあります。 予約した時は、本当に読みたかったのに。この人の考え方おもしろそう、今行き詰っていることのヒントになり...
マインドセット

電車に乗るときに心がけていること

手すり。 人の行き来も多い12月ですね。電車内もいつもより混雑しています。 12月に限らず、私が電車に乗るときに心がけていることについてお話してみます。 エレベーターは必要な方が乗れるように 駅の多くはホームにつながるエレベーターが設置され...
マインドセット

発信するようになって、誤字脱字が気にならなくなった。

謎の看板みつけたら撮る。ネタ仕入れ中。 書き手になり、誤字脱字が気にならなくなった 書き手になったからこそ、誤字脱字を気にした方がいいんじゃないの、と言われそうですが、ブログ読者の方には伝わっているとおり、誤字脱字についてあまり気にしていま...
マインドセット

子どものやりたい気持ちを応援するために避けたい言葉

ヒヤッとする瞬間 今日は街のイベントに参加しました。竹馬やコマ回しめんこ遊びなど、昔ながらの遊びができる場所が設けられています。好奇心もチャレンジ意欲も旺盛な長女は早速「竹馬」にチャレンジします。 竹馬は、ポールとプラスチックでできた既製品...