マインドセット

セルフコーチング

かつて座っていた椅子を見て思い出したこと

疲れていたけど幸せだった?! 昔、帰路につく駅のホームで必ず座っていた椅子。 数分もあれば電車は来るのに、絶対に座っていました。疲れていたのでしょう。 誰かが座っているとがっかりしたのを覚えています。 その頃、くったくたに疲れていても、それ...
マインドセット

今あらためて感じる外資系企業の特徴について

パーティもたびたびあります。 税理士の平均年齢60代、男性社会ということもあり、税理士業界は古い業界と言われています。 そんな業界に長くいたからこそ、あらためて感じる外資系企業の特徴があります。 外資系企業と一括りにできるかどうかはわかりま...
マインドセット

失敗したけど「なんとかなる」

なんとかなるってこういうことかも。太陽の塔(万博記念公園)にて。(2023年6月) 「なんとかなる」という言葉 なんとかなる、と言われたことはありますか? どんなときにいわれましたか? 何を感じたしょうか。 私は「なんとかなる」と言われると...
セルフコーチング

継続のための「振り返らない」ススメ

振り返らずに突っ走る娘。 振り返りの慣習 学生の頃よく言われていたことに、「振り返りをしよう」ということがあります。 「反省会をする」という方が伝わりやすいかもしれません。 学校では「一日の振り返り」という時間が設けられ、 1学期が終わるご...
マインドセット

配られた札がいまいちだったときの考え方

持ち札で勝負するゲーム トランプの大富豪は、子供の頃よく楽しんだ遊びです。 お正月には花札をすることもありました。 これらの遊びと、オセロ、将棋、囲碁との違いは配られる札があるということ。 どの札を出すかを決める前から、手元の札により勝負の...
セルフコーチング

子育て中だと仕事は中途半場なのか

子育て開始前夜。 何だか毎日子育て大変そうだなぁ、こんな人に任せられるのかなぁ、と思われるかもしれません。 「仕事に真剣に向き合っています。」 これが私の答えでもあり、私の強みだと考えています。 強みなのは、環境の変化に適応し進化してきた経...
セルフコーチング

こわいけどやってみたいことをする

舞台に立つだけでも上々。(2022年4月) 「こわい」けどやってみたいこととは 「こわいけどやってみたいこと」があります。 こわい⇒やりたくない なら、やらなければよいよね、と思われるかもしれませんが。 こわいけどやってみたいのです。 例え...
セルフコーチング

やりたいことを詰め込むために

めいっぱい楽しみました。ギリギリにならない作戦も。 40代の自分を直視する 40半ば、年齢を重ねていっているという実感があります。 認めたくない気持ちもありますし、抗いたい気持ちもありますが、 できることに限りがあるのを受け入れようと思って...
セルフコーチング

夏休み直前!宿題をやらない子供との向き合い方。

ひと桁の足し算。ふた桁の足し算。 そんな「簡単な」宿題、早くやってしまってほしい。 そう思うのは親の方ですが、 子供にとっては初めての足し算。とってもハードルが高いものかもしれません。 宿題をやらない時の声かけ 宿題をやらない。これは「アニ...
セルフコーチング

これまでの苦労はすべて布石

必要なパーツを揃えよう。実務も資格も。 長い「下積み」時代。長時間労働やもろもろ。 それらはいつか報われるのでしょうか。 ある意味いつまでも報われないし、ある意味報われるのではないかと考えています。 努力は日々報われるのではない 税理士を志...