工夫

健康

空気を意識しよう。見えない快適空間づくりのヒント

空気がきれいだと気持ちいい 冬の空気って気持ちいいですよね。 暖かくなってきて花粉も飛んでいるせいか、以前の澄んだ空気を感じられなくなりました。 暖かいのはいいんですけどね。この冬は、寒いな〜と思いながら清々しい空気を感じていました。 私は...
セルフコーチング

日常でも「感想戦」が役にたつ

長女と父 感想戦とは 感想戦とは、対局終了後に終了した対局を再現して、指し手を振り返り、善手悪手などを検討することです。 元々は将棋用語ですが、囲碁・チェス・麻雀・かるたなどでも行われます。 対局中の良い手や悪い手、読み筋や形勢判断などを話...
工夫

目につくものは手にとりやすい

きなこを探す 目につくものは、手にとりやすいですよね。 今日「きなこ」を探していて思いました。2024年初めにあれだけハマった「きなこ」なのに、棚の底の方にしまったために、出番がありませんでした。目につかないから手にとらなかったのです。 餅...
工夫

図書館1ヶ月閉館で気付いた読書との向き合い方

我が家の行きつけ、大阪市立図書館が1月16日まで約1ヶ月臨時休館しています。 大阪市立図書館は大阪市内の各地域にある図書館ですが、システム入れ替えのため、その全ての図書館が一斉に休館することになりました。 臨時休館がきっかけで、「読書」との...
セルフコーチング

お正月とささいな変化と自分の傾向

リスの森@神戸どうぶつ王国 お正月とささいな変化 時間の経過とともに変わるものがあります。1年前と変わったなと思うことがありました。お正月の過ごし方です。1年前のお正月は、「年末年始」と特別視することなくいつも通り過ごすことをやっていました...
工夫

算数の問題のように問題解決する

冬休みは紙のドリルをやっています。余白に書けるのは紙のよさですね。 算数の問題に向かう長女をみて 長女は算数が得意ではないといいます。それなのに冬休みなのに算数のドリルに取り組んでいるので、実は好きなのかもしれません。本人はヒマやからやって...
工夫

書類の整理術。ルールがあるだけですっきり。

データ化したいけど、なんだかんだ現役の書類たち。仕事の資料もそうですが、学校や保育園関連の配布物などもまだまだ多いです。私は分類別に整理しています。 A4で統一 かつてはB4、B5もたくさん使われていましたが、今はA4に統一されつつあります...
工夫

食事会で話下手な私の対処法

写真という共通点。 話題に困ることがある 年末年始、忘年会や新年会で、色んな場へ参加する機会も増える時期です。 実は私は、大人数の会合が苦手です。幼少期は人見知りで引っ込み思案。 友人達は否定するかもしれませんが。 最近はあまりありませんが...
工夫

モノを手放せない人の片付け術 〜処分しない整理から始める〜

処分できないので減らないけど、そのまま整理収納。 片付けは多くの人にとって普遍的なテーマです。特に、モノを処分するのが苦手な方にとっては、一般的な片付け方法では難しさを感じることが多いでしょう。私自身、思い切ってモノを処分できない方の一人で...
セルフコーチング

テレワーク、集中できない!自宅でも仕事に集中するための工夫。

自宅しごとにあこがれてる? テレワーク、リモートワーク、在宅勤務… 憧れの働き方を実現できても、「集中できない!」という悩みを抱える方は少なくありません。せっかくの理想のワークスタイルなのに、うまくいかないのはもったいないですよね。 そこで...