工夫

備え

やっぱり仕組み作りは大事

これ以上開かなくなった扉。(1度目の写真。3度目は焦りすぎて写真とらず。)ピンチです。 2度あることは3度ある 部屋の扉が開かないピンチがありました。戸袋となったスキマに布が噛んでしまって・・・。 出られないよりは良いかもしれませんが、その...
セルフコーチング

夏休み直前!宿題をやらない子供との向き合い方。

ひと桁の足し算。ふた桁の足し算。 そんな「簡単な」宿題、早くやってしまってほしい。 そう思うのは親の方ですが、 子供にとっては初めての足し算。とってもハードルが高いものかもしれません。 宿題をやらない時の声かけ 宿題をやらない。これは「アニ...
仕事

起伏を減らしてみよう

ちひろのフィナンフェ。アップダウンしないように、食後にいただきました♪気持ちはUP。 仕事の起伏 安定したパフォーマンスを発揮するためには、 起伏を少なくするということが一つの方法です。 起伏を少なくするというのは、仕事で言うと、 繁忙期が...
ブログ

ブログ継続で手放したこと

諦めそうになったけれど、2種類コンプリート。 寝苦しい日々のせいなのか、繁忙期が終わり気が抜けたせいか、 ここ数日、ブログ継続が苦しいなという状況に。 嬉々としてブログを書いているわけではないけれど、 もう易々とやめることができません。これ...
工夫

自動化すると楽になる?

毎月作成するレターの編集画面。 育児と仕事と生活に手一杯で、これ以上はもう何もできそうにない。 でももっとやりたいことがある、外したくない用事がある。 そんな時には。自動化をおすすめします。 自動化とは ここでいう「自動化」とは、工場の作業...
工夫

源泉所得税の納付方法(窓口に行かない方法)

所得税徴収高計算書(源泉所得税)のデータ作成画面。 従来は納付書での納付が一般的だった 源泉所得税の納期の特例の時期ですね。 会計事務所ではちょっとした繁忙期かもしれません。 1月から6月までの分の納付期限は7月10日。 それまでに納付して...
セルフコーチング

考え方の習慣を定期的に見直す【読書のおすすめ】

読書で自分以外の価値観に触れる ブログを始めた当初、書くことを探すためにも、 たくさんのことをインプットしアウトプットしました。 特に、本をたくさん読みました。 新しく買った本もあれば、積んであった本もあります。 毎日に読んでいたので、他の...
セルフコーチング

やる気がいまいちなら睡眠を確保してみる

よく眠ってる?(2022年2月) やる気が出ない日 やる気がなくて困った日がありました。一日くらい休んでも平気、という状況では全くありません。少しでも滞るわけにはいかない状態です。 不思議と、やる気が出ないのは、ぎゅうぎゅうに予定が詰まって...
工夫

集中できると効率がよい

レモンおはよう。 複数のことを同時に処理するより、 一つのことだけに集中すると、作業が捗るなと思ったことについて。 集中モードを切り替えるのは疲れる 早朝、他の情報が遮断された中で、作業をすると捗りますね。 この後、家族が起きてウロウロして...
工夫

ミスを防ぐためのリスクヘッジ3つ

元気がいちばん! 仕事でミスを犯すところでしたが何とか回避することができました。 同じようなミスを繰り返さないためにも、 どのようにリスクヘッジできるのかを確認しておきましょう。 繰り返さないこと 同じミスを繰り返さないように工夫するのは一...