時間管理

時間管理

子供の話が長い理由、大人にも通じるかも

長~いすべり台。話が長~い我が家の子供達はよくおしゃべりをします。「きいて、きいて!」の連呼で、終わりません。我が家だけかな、と思いましたがそうではなさそうです。同級生のお子さんたちの親御さんも、同じですよ~と教えてくれました。実際に、一緒...
時間管理

「やりたくないこと」で消耗すると、「好きなこと」をやるエネルギーもなくなってしまう

当日券レーンに並ぶのは「やりたくないこと」の一つ。削ってもいいかなと思う時間がない昨日、好きなことをやると気力がわいてくるので、おすすめです、ということをブログに書きました。ですが、好きなことをやるためには、エネルギーや時間が必要です。時間...
ブログ

大事なことを朝にやってみよう

Sunny Morning。朝の時間は、過ぎるのが早いなぁと思います。本当に同じ「時間」を過ごしているのでしょうか。朝の1時間は夜の2時間今日は朝にブログを書いています。昨日も朝に書きましたが、夜に書いている時より短い時間で書ききれるなと感...
ブログ

ブログを始めた時の状況

進級おめでとう。ブログを始めて2ヶ月目になりました。書き始めたのは2023年2月1日です。睡眠不足の辛い日々昨年2022年は、育休からの復職2年目でしたが、2歳の子供の夜泣きも続いて日々睡眠不足で、体調不良になることが多く、時間があったら、...
工夫

予定が埋まっているから時間を主体的に使える

予定が埋まっていることに救われる。「はい喜んで」が生む無力感「大事なお客様。」「謙虚でいるべき。」などの「言葉」は、「どんなご要望も喜んでさせていただきます。」という考えに帰着しがちです。歪んだ考えなのか、本当にそういう意味だったのかわかり...
時間管理

慣れない事は難しい

回転すしにはまった。日曜日らしい日曜日先日まで、仕事の締め切りに気持ちが追われて落ち着かなかったので、ようやく気持ちは落ち着きはじめています。朝の早出を免れただけでも、だいぶ体調も楽になってきました。そして迎えた久しぶりの日曜日。しかもイベ...
時間管理

締め切りを意識する

まもなく閉園。考えている締め切りより、実際の締め切りは早い場合があります。思ったより早い締め切り時間思っていたより早いなと思うこと。進級締め切りというか、保育園内の進級など。3月までは現在のままと思っていたのに。内部進級の場合は、実際には2...
時間管理

ベビーシッターさんと定期予約をするメリット

ベビーシッターさんと制作。もし信頼できるシッターさんに出会えたら、定期予約を検討しましょう。前回と同じく「マッチング型のベビーシッターサービス」を利用した場合を書きます。「定期予約(定期依頼、定期利用)」とは定期予約とは、同じベビーシッター...
時間管理

ベビーシッターさんを頼るなら定期予約がオススメ

ベビーシッターさんと作ったもの。ベビーシッターを依頼すると、すぐに楽になるだろうと想像していましたが、イメージするほど楽でない面がありました。私が利用している「マッチング型のベビーシッターサービス」を前提にお話します。相性の良いシッターさん...
時間管理

認知機能とは何なのか

いざという時の備え。そもそも認知機能とは何なのでしょうか。認知機能とは認知機能とは、「考える」、「判断する」、などの知的機能のことを言います。見る、聞くなどの五感を通じて受け取った情報を、脳内で処理することで、「世界を理解」したり、「行動を...