セルフコーチング

成長

もっと成長したければ、「慣れたら次!」

慣れた手つき。(長女5才) 慣れを目指す 仕事は、慣れることを目指す過程でもあります。慣れはすなわち経験によるものですから。 仕事に慣れてうまくできるようになればパフォーマンスもあがります。 私も社会人になりたての頃は、早く仕事をする日常に...
マインドセット

ひとり仕事では意識的に「非ひとり時間」を持ちましょう

ひとり仕事をうまくやるのに必要なのは、「ひとりじゃない」時間だと思っています。 ひとりを選んだのに…?という疑問が湧くとすれば、それが思わぬ落とし穴なのです。 ひとりだからこそ、ひとりじゃない時間を意識的に作っていきましょう。 ひとり仕事の...
時間管理

仕事がしたい!と思う休日。時間にもっとシビアになろう。

お休みの日に、遊んでいる子どもたちを横目にしながら、「仕事がしたい!」と思ったときのお話です。 「仕事がしたい」のは限られた時間をつきつけられているから そのとき私は家事をしていて、この洗い物が終われば子どもたちの「遊ぼう!」攻撃に立ち向か...
マインドセット

通勤電車に乗らない生活を知る

混雑する人気店も空いているときに。 独立して初めて気づいたことの一つに、「通勤電車にのらない生活」があります。通勤電車を使わない生き方があることは、頭では理解していましたが、どこかで「自分とは関係のない世界」と思っていました。仕事をする以上...
継続

軽いタスクを重いタスクにしない。洗濯も経理も。

以前の洗濯機。2016年9月 毎日洗濯します 毎日洗濯をしています。 洗濯物がたまると大変ですが、毎日洗濯していると負担は少ないですね。それでも着替えが多い次女の洗濯物が多くて、昨日も洗ったのに?!と思う日も多いですが…。 以前はある程度ま...
目標・方向性

未練を断ち切るために「やらないこと」をやってみた話

「やらないこと」。この日は特別。 独立後の方向性を考える中で、「やらないこと」を決めて行動してきました。しかし、心のどこかに「未練」が残っていることに気づき、その未練を解消するためにあえて「やらない」と決めたことに挑戦してみました。その結果...
健康

不安感を持つ子どもへの対処法

「暗くて怖い」だけじゃなくて「暗くて楽しい」もあるよ。 我が家の次女ですが、ひとりで寝るのが怖いと言います。乳児の頃から上手に眠れる方ではありませんでしたが、自分の気持ちをことばにできるようになってからは、なぜそうなのかを説明してくれます。...
目標・方向性

ひとりで活動していることをださないという選択肢

ひとりで2皿。(本当は4皿。娘が間違えて発注…。) 「従業員はいらっしゃるんですか。」と私自身は聞かれたことはありませんが、ひとり経営者の友人たちはそのようなご質問に遭遇することがあるそうです。 ひとりで活動していることを答えない方がよかっ...
マインドセット

新しい世界を知ることと受け入れることの違い。

「変わりたいなら環境を変えましょう」というのはよく耳にする言葉ですね。環境の変化は新しい世界観をもたらしてくれます。新しい世界を知り、受け入れることについて考えてみました。 環境の変化で得る新しい世界観 環境を変えるためには、職場を変える、...
時間管理

適度なプレッシャーが引き出す潜在能力

コントロール中。 仕事の負荷を慎重に調整していた私ですが、予想していた以上の負荷に直面して思わぬ発見がありました。適度なプレッシャーが、実は私たちの潜在能力を引き出すことになるかもしれません。 プレッシャーがもたらす最適化 適度な負荷は、最...