【継続】自分のブログに思うことと、それでも継続してよかったと思うこと

なんだかんだブログに載せるつもりで見たら撮る。@天満橋噴水ショー

自分のブログに思うネガティブな感情

私は自分のことを表に出すのが苦手で、できるだけ避けたいと思ってきました。そんな私ですが、ブログを毎日投稿して2年2ヶ月目になりました。

振り返ってみると、難易度のグラデーションはあれど、最初の3ヶ月目くらいは継続するのに必死でしたね。どんなものでも投稿すればひとまずOKという心持ちでした。それが6ヶ月くらいでちょっとずつ慣れてきます。はじめからずっと「上手に書けないなぁ」という気持ちはあるのですが、(いずれ上達するかなぁという期待とともに)まだ受け入れられる感じ。

1年を経過してくると、「上手に書けない」もどかしさは増していきます。
ブログを書くことに慣れてくる分、上手に書けない歯がゆさがあり、情けない感情が湧いてきます(自分を買いかぶりすぎなのですが…)。

「ブログを継続することに慣れたのに、まだこのやり方で安穏としてるの?」という気持ちでしょうか。これまでうすうす感じていたけど直視していなかった「このブログに時間や労力を割いて毎日書く必要あるのか」という囁きが聞こえてきます。

毎日ブログを書くことについて、ポジティブな影響があるのは知っているはずですが、この考えにはまるとポジティブ面に目を向けるのは難しい…。「それでもブログを続けるのか」と悩んでしまうのです。

ブログをやめようかなと思うとき

これがブログを毎日書くことの意義を見直す瞬間なのです。
「私は毎日の時間を割いてまで、何をやってるんだろう」、「戦略や見せ方や文章構成やメッセージ性やおもしろみがはっきりしていないブログを毎日書いて何がしたいんだろう」、と。
(その都度「楽しみにしていますよ」、「私は待っていますよ」と声をかけてくれる人はいるんですが…。結局は自分の心持ちなんですよね。(いい意味で)人が良いと言っても自分が良いと思えなければ、悩みます。)

ブログを書く目標を明確に見いだせていないのかもしれません。目標があればその方向性にむかってがんばっていけそうですもんね。
けれどこの点、ブログ継続だけではなく他の点においても、私は「継続し続けた先の世界はやってみた人だけがわかる」と考えていて、そもそも目標を明確にしようともしていないところがあります。

「やってみなければわかならい」という気持ちだけで毎日継続するのは無謀なのでしょうか。

ひらめきが湧くのは継続しているから

ところがです。そんな葛藤を抱えながらも継続していると突如ひらめくことがあります。
ブログの運営についてです。「あっ、ブログのあの箇所はこうしよう」というように。

・ブログを書く時間
・ブログのネタがひらめくためのこと
・タイトルの付け方
・校正の工夫
・ブログの立ち位置

など。

毎日やっていると頭のどこかで考えていて、ある日突然アイデアが浮かぶ。これは継続しているからこそ見えることですね。毎日継続していたら、ブログの改善点や工夫する点について、もう一人の私が考えてくれているようです。「ひらめき」が湧くのは、私の潜在意識がブログを大事に思っていることでもあるのでしょう。

この「ひらめき」こそ、継続しなけれは見えなかったもの。もっとよくしていきたいと、私は思っているようです。
継続していたら改善する発想は生まれてくるものですね。日々「まだこんなん書いているのか〜」と思っている私でも、続けていればもう少し良いものできそうかな、という手応えを感じています。

 

【日記】
本日より夏の服装になりました。お客様対応、通院、セミナー参加。
投資促進税制について再検討。新規設立法人の対応など。
セミナーは、私もブログ・メルマガを拝読している戸村涼子さんの業務デジタル化体験型セミナー。生成AIへの1歩を後押ししてくれる内容で、会場はかつてない盛り上がりでした。お話もできて嬉しい…。ありがとうございました(^^)

長女の動向:
・友人と遊ぶことが楽しい。恋バナも。
・私に隠れて(?)タブレットでゲーム。
・朝ねぼう。学童はいかないと決め込んでいる。

次女の最近の動向:
・何の脈絡もなしに私に要望。今日は「ママが夜にずっとやしゃしく(やさしく)してくれたら嬉しいな〜」。
・気づいたら私の膝の上に座っている。
・乾燥しかきむしるように。

【something new】
ブレンディ スティック カフェオレ 大人のほろにが
懲りずにカフェオレ探し。甘さ控えめというよりも、苦みが際立つ感じ。甘〜いカフェオレよりはよいです。

タイトルとURLをコピーしました