以前の洗濯機。2016年9月
毎日洗濯します
毎日洗濯をしています。
洗濯物がたまると大変ですが、毎日洗濯していると負担は少ないですね。それでも着替えが多い次女の洗濯物が多くて、昨日も洗ったのに?!と思う日も多いですが…。
以前はある程度まとめて洗濯をしていました。まとめて洗濯をした方が効率的、省エネだよねと考えていましたし、たくさん洗濯できるように大容量の(以前より)洗濯機も買いました。
しかし、大容量がゆえの悩みがあります。めちゃめちゃたくさん洗えるので、干しても干しても終わらない。子どもの服は小さいので、容量が多いというのは数が多いということ。乾燥機だったらまだしも、乾燥機をかけない洗濯物については干すこと、回収することがイヤになってしまいます。
大容量の洗濯機を購入するようになって、ハンガーも買い足しました。大容量の洗濯物を一気に干せるだけのハンガーがなかったからです。
まとめて洗濯した方が効率的なのか
それくらい多い洗濯物ですが、こまめに洗うことで負担がなくなりました。
今は毎日洗濯をしてますが、週に2〜3回洗濯するのと、どちらが効率的なのでしょうか。
週に7日か週に2日か選ぶとすると、週に2日洗濯をしたほうが、残りの5日を別の時間に充てられそう。これまではそんなイメージをしていました。
でも現実は、毎日洗濯したほうが断然ラクでした。週に2日洗濯する日は、洗濯に対して腰が重く、「大仕事」になってしまいます。
軽めのタスクを重いタスクにしてしまっているのです。軽めのタスクが多い方が精神的にもラクですね。重いタスクはひとつあるだけで「気合」がいります。いつでもできるものでもなくなってしまって…。
軽いタスクを重いタスクにしない。経理も。
そんなわけで、軽いタスクは、重くなる前に手をつけたほうがよいのではないかなと考えています。
経理も同じで、この時期、1年間の経理をまとめて取り組む方も多いかもしれませんね。「一大タスク」になっていませんでしょうか。まとめてやると、毎月の同じ取引をコピペできるなどやりやすい面もあるのですが…私たちの仕事柄、結果的に身につけたものでもあります。
毎日、毎週入力していると、それほど多くない経理の仕事。軽めのタスクを日々行うことをおすすめします。タイムリーに経営状況がわかるという本来の経理の目的を果たすためでもあります。
重いタスクにしないために、日々取り組みましょう。洗濯物も経理も、こまめに取り組んでみましょうね。2024年ためてしまった方は2025年分から是非やってみてくださいね。
【日記】
長女社会科見学。もっと写真を撮りたかった!というのが報告の第一声でした。その気持ちわかるよ〜と共感できました。何を見たのかという話は一切なく、写真の話。ママは大きいカメラあっていいなぁとも言われました(^^)
次女英会話の日。英語ができることに誇りをもっているようです。座ってほしいのに言うことを聞いてくれませんので、「Sit Down!」と言い、続けて「英語わからないんだろうなぁ」と。すると次女は、「そんな英語かんたんやわ〜」と言いたげに、ニヤニヤしながら座りましたよ。まだまだ母が一枚うわてです。相手は5才ですが…。
【something new】
ブッククリップ