神経衰弱のカード。どんな図柄がでるか不明。
単調、退屈、変化のないことを、英語でmonotony(モノトニー)といいます。
モノトニーを打破する方法のひとつは「もの」を変えること。
道具を変えるだけで楽しくなることがあります。
なぜ飽きるのか
同じ状況、同じ方法、同じ手順というものは、
やりやすいもので、好ましいものでもありますが、
同じことを繰り返すと、飽きてくることがあります。
生活、家事、遊び、時には仕事も。
予測がつきやすい状況は、興味を持ち続けるのが難しくなる傾向があります。
物事が容易すぎる場合や、変化が少ないなど、刺激が足りない場合なども。
同じことの繰り返しである家事や、日々の習慣。
予測がつきやすい子供との勝負。
容易すぎるように感じるレッスンの課題など。
飽きてきたときには道具を変えるということもおすすめです。
道具を変えてみる
道具を変えるのは、飽きの対策に有効です。
それは、新しい道具が、新しい刺激になるからです。
道具を変えることで、いつものことが新鮮で興味深いものに変わることがあります。
まず、新しい道具に慣れることに挑戦しなければなりません。
はじめはうまくいかなかったりしますので、簡単でないことが刺激になります。
次に、新しい発見。これまでと違うものを使うことで見つかることがあるでしょう。
これまでのやり方に対して疑問に生じたり、より良いアイデアが湧いてくるかもしれません。
ときには、新しい技術を取り入れることになります。
新しい道具をマスターすることで、新たなスキルを手に入れられます。
飽きる=容易
だったとすれば、容易でないこともあるかもしれませんが、
それを楽しみましょう。
道具を変える例
どういう変え方があるのかを挙げてみました。
デスクワーク→椅子
受験勉強→紙からタブレット
書くこと→ペン
料理→フライパン、鍋、調理器具
お風呂→せっけん、香り
掃除→洗剤
仕事→パソコン、キーボード、マウス
写真→レンズ
ランニング→シューズ、ウェア
カードゲーム→カード
調子があがらない場合など、道具の力を借りることも検討してみましょう。
経験からは、思い切りが大きいほど効果がありますよ。
【日記】
午前、ビーバー隊活動。3年目の活動もあと2ヶ月ほど。5度目のダンボール工作。
行く前はいやがる次女も、いざ向かうと隊員さながら。
おむつ・お着替え・ミルク・抱っこ紐・おもちゃを積んで、
ベビーカーを押したくさんのエレベーター乗り継いで参加していたのが懐かしく。
特別な荷物を持たず、徒歩で階段で往復しました。
帰りはハッピーセット。長女目当てのトカゲは妹がゲット、ねこと交換してもらいニコニコ。
帰宅後、次女遅めのお昼寝をしてしまい、今日は夜更かし中です。
【今日のショートカット】
タブの切り替え
Control + Tab 次のタブ
Control + Shift + Tab 前のタブ