我が家の次女についてご紹介します:年中クラス(4才〜5才)

次女が保育園に入園したのは4年前ですが、まるで昨日のことのようです。
1歳児クラスに入園し、指折り数えつつ「あと5年も送迎しなければいけないのかぁ〜」と思ったことを覚えています。今となれば、あと何回送り迎えをできるんだろう〜って感じですね。

そんな次女は来月から年長クラスです。年中の次女との日常を振り返ってみます。

次女の保育園登園とお迎え

今日はパパが保育園送り出しの日。でも次女は、パパにちょっとたしなめられたので泣きべそです。いつも以上にママと保育園行きたい気持ち…。唇を震わせながら悲しそうにうつむきます。「ほ〜くえんママといきたい〜」と。
私はちょっと考えて、次女に耳打ちします。「今日はママが迎えに行ってあげるね!パパにはナイショで。」

うつむいていた次女の顔がにやにやしてほころびはじめます。「わかった、いってきま〜す」。ママ(私)がお迎えに行くとわかるとほんとうに嬉しそうです。
そうじゃなくても、私が迎えに行く予定でした。それをわかっているのに合わせてくれているのかな。

登園をぐずると「ママが迎えにいくね!」というやりとりを、年中の間はなんどもやりました。
「早お迎えね!」という次女のセリフも、ほぼ毎日です。「1時お迎えね!」「早お迎えね!」「園庭のときに迎えにきてね!」など。

ほとんど叶えてあげられませんでしたが、文句を言われることはなく。お迎え最終ギリギリになってしまうと「おそい〜」と言われるくらいです。お友達と過ごすのも楽しんでいたらいいなと。

お迎えのときは絵本を読んでいることが多く、友達とおもちゃで遊んでいることも。私を見つけるとニッコニコで走ってきます。だっこ〜とせがんだり、保育園であった出来事を話したり。友達と帰りたくて急いで玄関に向かうことも多いですね。同じクラスの同い年の女の子達とは仲良しでとっても楽しそう。「またあしたあそぼうね〜、ばいば〜い」の声が道中に広がります。

帰宅後の次女

保育園から家に戻ると、家に入る前に「〇〇が鍵をあける!」。鍵を開けたいブーム。うまく開けられるようになったのが楽しいのです。年中になりたての頃は、エレベーターのボタンを押せるのを喜んでいました。「下?」「上?」と毎回聞かれていました。

「ただいま〜!」の声も大きくなりました。既に返って家にいる長女の「おかえり」の声が小さいと、何度でも「ただいま〜!」をボリュームアップしていきます。

玄関では、自分用のコート入れにコートと帽子(今は毛糸のピクミン型帽子)と制服を入れて、手洗い。最近になって、制服を畳んだり、洗い物を洗濯かごに出したりできるようになりました。保育園登園準備もなんとか。ものすごくのせてのせてのせまくりですが。

部屋に入ってからは、すぐ読書。寝転ぶことが多いです。今も寝転びながら「おばけずかん」を読んでいます。
夕ご飯はもりもり食べるようになりました。年中になりたての頃は、まだここまで食べてなかったような。まだ箸が難しいので手も使ったりして口にたくさん放り込んでいます。食べっぷりがよすぎてちょっとジムシーみたい…(汗)
食べ終わると、両手をパシッと合わせてごちそうさまの合図。片付けは自分でやるときもありますが、「今日はママがやって」と言われました。

その後のお風呂はママといっしょに入りたい。いつでもママとはなれたくないといって、今日はペンギンのように私の足にのって進みました。手をつないでお風呂にいこう♪というときも。赤ちゃんのようにハイハイするのも楽しみます。「バブ〜」。

夜はなかなか眠りません。添い寝する私に絶対先に寝ないでと念押し。保育園でお昼寝しているから眠くないのでしょうね。なかなか寝ないのに朝の目覚めはよいです。
寝相はまだまだ縦横無尽。私の眠る場所がないことも。布団もかぶりません。いくら寒くても。

次女の好きなもの・苦手なもの

何が刺さったのか、今放送している「アイドルプリキュア」にめっちゃはまっています。主題歌をずっと口ずさんでいますし、「プリプリ」言っていますよ(セリフの語尾につけるらしい)。プリキュア史上はじめて夢中に。

その影響か、歌に合わせておどることが好き(見ていいのはママだけ)。10分でも20分でもずっと踊り続けます。(見ている私がギブアップ。アイドルとして、ファン(ママ)の目線がほしいのです。)

それと関係があるのか髪は伸ばしたいそうで。まあまあ長くなったのでどうするか聞いてみると、保育園で一番長いのがいいからずっと伸ばす!ラプンツェルになるまで伸ばすのだとか。毎朝結ってあげています。

好物は、牛乳、ピカタ、焼き肉、脂身、ポテサラ、チョコレート。食べず嫌いで、きらいな食べ物の中には、「はじめての食べ物」も入ります。牛乳はお茶代わりにも。風邪をひいても好んで飲んでいるのがすごいし、いいことですね。栄養と水分を一度に摂取できて回復がはやいような。

牛乳に対しては必死すぎるのが難点。飲めないとなると世界の終わりのような絶望感をだすこともありました。今は「買ってきてよ」くらい言える余裕のできましたよ(笑)防災時の非常食として、「常温保存牛乳」が必須です。

特技は、切り替えの早さとゲラなこと。すぐ笑い、一度笑うとなかなか止まりません。笑いすぎてしゃっくりがでるほどに。
言葉は「サ行」はまだ甘く、しゃくらんぼ、ままだいしゅき、しゅいみんぐ。幼い面影が残ります。

家族の中ではおふざけキャラの次女。我が家のムードメーカーです。サポート役の長女あっての次女ですけどね。年中は個性がはっきりと出てくる頃ですね。
今日は次女についてご紹介しましたが、私自身が、他のお子様のお話を聞いて参考になることや、共感ができることもあるので書いてみましたよ。

それにほんとうに毎日繰り返されていたことでも、過ぎていくと忘れます。覚えておきたい瞬間があれば、記録すると後から振り返ってみて楽しいです。発信のひとつの楽しみとしてもいかがですか。みなさまのご家族についても教えていただけたら嬉しいです(^^)

 

【日記】
確定申告業務。お客様とお電話対応や、NPOプロジェクトの打合せなども。
明日の早朝出発の長女の準備も。

気候のせいかちょっとだる重い感じは、春らしいですね。お客様とお話するとだるさから復活しましたので、人との交流が生み出すパワーってすごいですね。感謝です!
長女は何とか準備を終えました。明日3時に起きるというので、タイムスケジュールを一緒に練りました。3時半に起きるそうです…。私も同じ時間に起きるのです…。早く寝なければ!

【something new】
セブン 香りひきたつブラックコーヒー カフェオレ探しの旅をしていましたが、甘いのがしんどくなって砂糖なしのものを探すことに。

 

 

タイトルとURLをコピーしました