睡眠パターンを観察してみた。眠れるときと眠れないとき。

眠れたとき、眠れなかったとき。

睡眠はパフォーマンスに影響する

睡眠によってパフォーマンスが全然違うなぁ、ということを何度も経験しています。

よい睡眠をとれたときはパフォーマンスがあがり思考も冴えますね。自分に対する信頼度もあがり気分がいいです。逆にいまいちよく眠れなかったときは思考も鈍くなんだか身体も重だるい。そんな自分がイヤになってしまうことも。

毎日気持ちよく眠れたなら、日々がとても充実しそう!そう思っていても、睡眠の質は日々変化します。もっと意識的によい睡眠をとれたらいいなと思い睡眠を観察してみましたので、私の場合についてご紹介します。

睡眠について一般的に議論されていることも多いのですが、実体験として検証もできましたよ。

よく眠れるとき

まずはよく眠れた場合のパターンについて、ご紹介しますね。

・ぬるめのお風呂

ぬるめのお風呂に入った後は寝入りやすいです。寝る前にお風呂に入る時は、ぬるめにするとすぐに就寝できます。熱いお湯だと入浴後すぐに眠るのが難しくクールダウンの時間がいります。

・早起き

早起きすると、夜早めの時間に眠くなります。そしてたいていはよく眠れます。
12時前までの睡眠がよい眠りとなっているようです。

・明日に対する適度な緊張

不思議と、明日の予定次第ではよく眠れます。楽しみで仕方ない予定よりは、むしろ明日の一日のパフォーマンスを保たなければちょっと都合が悪いくらいの緊張感があるときの方がよいです。十分なコンディションで明日に挑みたいという思いが、しっかり眠ろうという意識に働きかけてくれるようです。

・布団は「1人1枚」

普通は1人1枚の敷布団。私は2枚の布団に3人で眠ったり、1枚の布団に2人で眠ることもあります。娘たちと眠るのは嬉しいのですが子どもの寝相が(汗)乗られたり蹴られたり、夢みながら大笑いもしますから騒がしいですよ(笑)。
掛け布団も同じく1人1枚が〇。子どもと一緒の掛け布団だと簡単に奪われます。1人1枚の掛け布団でも奪われるくらいですから!

でも、子どもと一緒に寝るのもあと少し。楽しんでいます。今夜こそはぐっすり眠れるだろうという期待とともに。いいこともあって、子どもは体温が高くて暖かいので、この時期には湯たんぽのようです。

・寝具を温める(冬)

こたつで眠くなったことはありませんか。温かい心地よさは眠気をさそいます。
冷え切った布団に潜り込むと寒くてなかなか眠れませんね。足やが冷えているときは特にそうです。肌に触れる部分は温かい毛布にしたり、電気毛布や湯たんぽなどを使ってぐっすり眠ってみましょう。布団も温めてみましょう。布団乾燥機で温まった布団で眠ると気持ちよく寝入ることができますよ。

よく眠れないとき

次に、これをしたらよく眠れない、寝付きがよくないというパターンについて。

・夜にパソコンやスマホに集中

集中して画面をみなければ平気で、連絡にスマホを使うくらいは大丈夫。ブログ執筆や電子書籍を読むのはアウトです。寝付きに影響があります。実証済です。

・昼寝

時間にかかわらず、少しでもすっきりしてしまう睡眠は、睡眠圧が減ってしまいます。午後の睡眠は特に影響が大きいですね。早めに布団に入ってもぐっと眠りに落ちにくいです。
反対に、夜遅くまで働く必要があるときなどは有効ですね。
結局、昼寝をすると夜遅くまで起きられてしまうので、早寝早起きを遠ざけるという流れになりがちです。

・カフェイン摂取

一日の終わりに、「今日は多めにカフェインを摂ったな〜」と思う日は、夜寝つきがよくないです。寝つきがよくないけど、時間をかけると眠ることはできます。睡眠時間はその分少なくなります。仮に、毎日同じ時間に布団に入ってるとしても、カフェイン摂取した翌日はやや睡眠不足ということですね。
実は飲み物だけではなくてチョコレートも同じです(カフェイン入っていますよ)。

・部屋に冷たい空気が入ってくる

秋冬に限ったお話になりますが、部屋に冷たい空気が入ると覚醒しやすくなります。室温が一定の方が眠りやすく、特に冷気は睡眠にはよい影響はなさそうです。
空気がこもりすぎてもよくないかもしれませんが、オープンで室温が安定しない部屋だと眠りにくいようです。少し狭めで室温が安定するお部屋が眠りやすいです。

・食べ過ぎ

最後に食べ過ぎ。食べすぎて寝苦しいことが年に数回あります。猛省です。終わったことはどうしようもないので、そんな時は枕をいつもより高めにします。さらに左下の横向きで眠るとやや楽になります。妊婦時代に楽だった体制で、胃酸の逆流を防いだり消化系の臓器の負担を軽減すると言われています。

いかがでしたでしょうか。
よく耳にする説かもしれませんが、私の実体験をもとにしっかり検証できました。
みなさんの睡眠あるあるもあれば是非教えてくださいね!

 

 

【日記】
実家へ。10時パンケーキ→12時半ランチ→14時ケーキ。⋯。食べ盛りの子どもたち。我が家にはない「こたつ」でぬくぬく。幸せな気持ちのままうとうとしました。その後私が仕事している間は子どもたちはそれぞれ遊んでいました。長女は桃鉄、次女は桃鉄リタイアしおままごと。
御当地キューピーがたくさん飾ってあって、「きゅぴ〜」と言う次女。「あまおう」を「うおまあ」と。
「じ〜じじちぇふ〜」→「ギリギリセーフ」
「とんちごぅ」→「ト音記号」
次女語検定は、長女が名人位。私は入門からやり直しです。

ブログ、3年目に突入しました(^^)これからもよろしくお願いいたします!

【something new】
遊べる入浴 あわっぴ〜 子どもたちをお風呂に誘うには強力な武器に。

タイトルとURLをコピーしました