中小企業のM&A。企業価値の評価方法を確認しましょう。

時価?!

M&Aにおいて、企業価値評価は大きく3つの手法に分けられます。
コストアプローチ、マーケットアプローチ、インカムアプローチです。
それぞれの特徴を確認してみましょう。

結論としては、中小企業のM&Aの評価方法は、コストアプローチの時価純資産法と、マーケットアプローチのマルチプル法が広く用いられます。
しかし、これらは目安となる基準価格となりますが、実際の成約金額は、タイミングなど他の要素も大きく関係してくることになります。

コストアプローチ

企業の財産価値、純資産価値に着目した評価方法です。以下のような方法があります。

簿価純資産法

・帳簿上の資産ー負債という比較的容易な計算方法。
・取得原価で計上された簿価を基準に評価する限界がある。

時価純資産法

・時価評価した金額で、資産ー負債という計算をするため、簿価純資産法よりも実態を反映できる。
・時価算出が容易でないものもある。
・将来価値は反映されない。

時価純資産 + 営業権

・営業権を加味することにより、時価純資産法単独では反映されない、将来の企業価値も反映させられる。
・営業権はのれんとも言われ、中小企業では年買法での計算がシンプルで用いられやすい。
計算方法は、営業利益(過去2〜5年の平均利益)✕ 3〜5年分。

 

コストアプローチは、BS(貸借対照表)を基に算出されるため、発生主義など、適切な会計処理が前提になります。また、含み損益の把握も必要です。

マーケットアプローチ

上場している同業の企業や、M&A市場における取引事例を基準とする評価方法です。

市場価額法

・株式市場での株価を基に価値を算出する方法。
・上場企業の評価に用いられるため、中小企業の株価評価では採用されない。

類似業種比準法

・国税庁が業種ごとに公表する各種数値を基準に計算する方法。
・相続税の評価通達に定められた未上場株式の計算方法のため、相続税、贈与税の計算などに利用されるが、第三者間の取引価格計算には適さない。

類似会社比較法(マルチプル法)

・評価対象の企業と規模・業種・業態が似ている上場企業の株価や財務指標から、株式価値を算出する方法。評価対象企業の利益 ✕ 類似企業のマルチプル(EV/EBITDA倍率など)で計算される。
・比較対象である類似企業の選定が難しい。比較対象が存在しない場合もある。
・非上場会社のM&Aにも用いられる。

 

インカムアプローチ

評価対象企業の収益力やキャッシュ・フローに基づいて評価する方法です。
中小企業のM&Aではあまり用いられません。

DCF法

・将来のキャッシュ・フローを現在価値に割り引いて計算する方法。
・将来のキャッシュ・フローの計算が困難。

配当還元法

・企業の配当金額を現在価値に換算して計算する方法。
・少数株主が保有する株式評価に用いられる。

収益還元法

・将来的な利益を資本還元率で現在価値に換算して評価する方法。
・予測困難で客観性に欠ける面がある。

 

企業の評価方法について確認し、自社の企業価値も算出してみましょう。

【日記】
午前中から訪問。好きなことでお役にたてる喜び。
午後雪?
洗いかけの食洗機を開けてしまって、鍵をかけ忘れたトイレを開けてしまったような気まずさを感じ(笑)そっととじて。
長女はお友達と遊びニコニコ帰宅。次女はお昼寝あまりできず眠いといいつつもテレビに夢中。

【something new】
ILMILY(ラインマーカー)
ほぼ日手帳

 

 

タイトルとURLをコピーしました