新年度。
育児中はなかなか周りが見えないものです。他の親御さんは、うまく仕事も育児も行っているように見えてしまって。新学期を向かえ、子どもが同年代の親御さんにお話を聞く機会がたくさんありました。みなさん見えないところで困っていることがあるんですね。私だけじゃないと思えると気持ちが救われました。
悩みエピソード、ちょっとご紹介します。保育園児のエピソードを中心に。あ〜おなじ〜と思って少しでも気が楽になりますように。
食事の悩み
悩みの話しになると筆頭にあがるのが食事の悩み。「食べてくれない」という悩みはあるあるです。贅沢なことですけれど。
・あまり食べない。
・食べるのに時間がかかる。
・好き嫌いが激しい。
これらはよく聞く話で、我が家も当てはまります。食べるのに時間がかかりますし、食べさせて欲しいといいます。食べさせるとテンポよく食べますが。好き嫌いも激しく、野菜が少しでも入っているともうイヤだと。また、食べたことがないものに対する抵抗感もすごいです。体調悪くても牛乳飲もうとするのも心配事ですね(汗)
ほんとに困ったと思っていましたが、全く同じような悩みを持っているかたのお話を聞きました。
・座っているけど、食が進まない。歌ったり動いたりして時間がかかる。なのにおかわりする。
・めっちゃ食べる。体調悪くてもレタス食べたがる。(いいこと?)
・野菜たべない。
・食べさせて欲しいという。
・量を食べない。
他人の話として聞くと、なんてことないやん、と思えるので不思議ですね。
話しを聞きながら、長女のことを考えていました。あんなに食べなかった長女が…、今ではものすごくたくさん食べます。言われなくても。まだ食べるの、と思うこともあり。次女も、お気に入りのおかずだとものすごい勢いで食べますから、言わなくても食べるようになるんじゃないかなというのが今の考えです。
睡眠の悩み
寝ない悩みは今も進行中です。
0歳〜3歳 毎晩2〜3時間ごとに起きる。
4歳 夜中たまに起きる。寝かしつけは必要。
5歳(現在) 一度眠ると朝までめったに起きないけど、寝かしつけは必須。かつ長い。
体力がついてきたから寝れないのかなぁと考えたりしています。あながち間違いではないのかもと思うのが、他のお子さんのエピソード。
同じ年長のお子さんですが、朝の5時に起きて、母親を起こすのだそうです。お腹すいたとご飯もせびるので、早くからキッチンにたって、登園時間まで時間をなんとか過ごしているとのこと。日中は眠いそうですよ。
さらに、夜も何もしなかったら寝ないので、疲れて眠くなるためにリビングを走らせているとのこと!それでも9時に眠って5時に起きているのでなかなかタフですね。
睡眠の悩みもいろいろなんだなと再認識ですし、みんな頑張っているんだと思うと励まされますね。
悩みの内容は変わっていく
その時々はほんとうに困ってしまう悩みたちですが、成長の過程で解決するものも多いですよね。そしてまた次の悩みに変わっていきます。
保育園の時期は、生活の悩みが多いですよね。自分で自分のことができない、どうしたらやってくれるのか、できるようになるのかという悩みです。
小学生になるとまた違ってきます。生活のことは一通りできてきますが、友だち関係や情緒的な悩みも増えてきます。ちょっと反抗心もでてきたり。
私は、まだその先の悩みを経験していませんが、ずっと何かしら別の悩みがでてくると親先輩の皆様はいつもおっしゃっています。きっとそうなのでしょうね。今の悩みがかわいらしいものに思えてくるそうですよ。・・・。
とにかく、親業もまた新学期に突入しました。仕事も親業も新たな気持ちで取り組んでいきましょう。
【日記】
信金さんへ。一緒にお仕事をした記憶も新しく、お会いして力をいただきました。
夕方は次女の保育園懇談会。長かった保育園ライフ、最後の1年が始まりました。
睡眠時の次女のリクエスト。「夜ずっと(夜通し)ママに起きてて欲しい」。そして、「朝は寝てもいいから。だっておつかれだから(夜通し起きてたら)。」です(笑)
添い寝して寝かしつけました。23時就寝です。
【something new】
活動ツール作成